オープンカンパニーをきっかけとした企業間交流について
企業間の交流の活性化
令和5年度から実施している「オープンカンパニー」をきっかけに、参加企業間の交流や、他のオープンファクトリーに参加している企業との交流が活発になっています。
このページでは企業間、異業種間の交流の場としてのオープンカンパニーをご紹介します。
いばらき、クルクル。参加企業間の交流
いばらき、クルクル。参加企業間の交流や連携が、令和6年度のいばらき、クルクル。の実施以来広がっています。
カリエール茨木では、いばらき、クルクル。参加企業が3Dプリンターで作成した、こまやパズルを入居者のみなさんの活動に活用しています。
手を動かしたりパズルを解くことで、認知症予防などの効果があり、入居者のみなさんも楽しみながら取り組んでおられます。
他のオープンファクトリー団体との交流
FactorISM参加企業の視察、交流
令和6年度いばらきオープンカンパニーのイベント当日に向けた準備の一環として、参加企業が先進事例を視察するフィールドワークを実施しました。
八尾市や大東市などの企業を中心に、数十社が参加している「FactorISM(ファクトリズム)」の参加企業を見学しました。
ファクトリズムの詳細はこちら(FactorISMホームページに移動します)
見学後、FactorISM参加企業が見せ方で工夫している点や、参考にしたい点などを共有するワークショップを実施し、イベント当日に向けた機運上昇につながりました。
オープンカンパニー当日までの準備や、参加企業の取り組みを紹介している「note」でも、この視察の様子を紹介しています。ぜひご覧ください。
堺市の企業の見学および交流
令和6年12月5日に、FactorISMや堺市のオープンファクトリー「さかいオープンファクトリー」に参加している企業を見学しました。
堺市は刃物などを始め伝統工芸品の製造も盛んで、様々なこうばの見せ方を体験することができました。
見学の最後に実施した振り返り会では、参加企業から「今度は招く側もやってみたい」「茨木市の企業同士でもやってみたい」といった感想が上がりました。
堺市からの見学の受け入れおよび交流
令和7年3月21日に、小泉製作所のみなさんにいばらき、クルクル。参加企業の見学に来ていただきました。小泉製作所は、令和6年12月にいばらき、クルクル。参加企業からの見学を受け入れていただいた堺市の企業です。
また、参加企業からいばらき、クルクル。参加企業同士の相互見学もやってみたい旨の声もいただいていたため、相互見学も同時に行う形で実施しました。
いばらき、クルクル。参加企業3社に協力いただき、小泉製作所のみなさんは3社を順に見学。お互いに工夫されている点や、普段見る機会のない他業種のものづくり現場などを見学し、とても面白かった、参考になったという感想が参加されたみなさんから上がりました。
辰巳工業の見学では、交流の記念に参加者全員で記念撮影をしました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
茨木市 産業環境部 商工労政課
〒567-8505
大阪府茨木市駅前三丁目8番13号 茨木市役所本館7階
電話:072-620-1620
ファックス:072-627-0289
商工労政課のメールフォームはこちらから
更新日:2025年08月27日